ほっこり可愛い♪手作り正月飾りに挑戦!おすすめ4アイデア&作り方

お正月 飾り 置き飾り 手作り クラフト
クラフト
この記事は約5分で読めます。

お正月の飾りといえば、しめ縄を真っ先に思い浮かびますよね。もちろん、しめ縄以外にもお正月気分を味わえたり、インテリアにもなる飾りはあります。特に干支を意識すると、可愛い動物の飾りでいっそう映えますし気分が盛り上がります。

そこで、自宅で簡単に作れる正月飾りを4つご紹介したいと思います。お子さんと一緒に作るのもおすすめですよ。それではみていきましょう。

張りキャンバス大特価セールを開催中です!消耗品の補充はこの機会にぜひ!最大40%オフ!

お正月飾りって?

しめ縄 ハンドメイド 豆知識

お正月飾りは、お正月に家に訪れる「年神様」をお迎えするための目印です。年神様は一年の最初に訪れて、その年の幸運を授けてくれる神様です。お正月に飾るしめ飾りは年神様が安心して降臨できる神域を作り、お迎えする役割があります。

そして干支はその年の家内安全を祈る縁起物のシンボルです。2023年の干支は卯=う・うさぎですね。繁殖能力が高く子孫繁栄の縁起物のうさぎですが、飛び跳ねる「跳躍」に、福を集める長い耳も縁起が良いものといわれています。

正月飾りはどこに飾る?

床の間がいいといわれていますが、最近は床の間がない住宅も多いですね。床の間でなくても、家の入り口で清浄の役割のある玄関でもいいですし、スペースに余裕のあるリビングでもOKです。新年を祝い、習わしを家族で大切にする気持ちが大切なのです。

ちなみに干支の置物は1年間家族を守ってくれるものなので1年中飾れますが、門松やしめ縄は松の内が明けたら処分になりますので、注意して下さいね。

手作りキットおすすめ4選

干支の置物は立派なものでなくても身近な材料で手作りしてもいいのです。それでは手作りアイデアをご紹介いたします。

押し絵のかべ飾りキット

うさぎの表情にほっこり笑みがこぼれるかべ飾りキット 開運うさぎです。ウレタン付きの型紙は型抜き済みなので切り離すだけで簡単に作ることができます。

干支飾りは「年の神様」をお迎えする役割があり、1年を通しその家を守ってくれるとともに、開運へとつなげてくれます。

作り方はこんな感じです。

セットの中身はちりめん生地にひも、金糸、金紙、部分シール、ウレタン付き型紙、壁飾り台紙、説明書が入っています。ほかに用意するものは、

・手芸用はさみ
・ボンドまたは接着剤
・目打ち
・つまようじまたは竹串
・ウエットテッシュ

があると便利です。
ぷっくり優しい手触りの押し絵は、細かなパーツを考える手間はいりません。また、型抜き済みのセットなので初心者でも安心して挑戦できます。

フィルムのはり絵「お正月のリース」

お正月 飾り 置き飾り リース
簡単に完成度の高い作品に仕上がるフィルムはり絵です。切り絵デザインが印刷された透明版にフィルムを貼っていきます。セットには

・型紙・仮置き用紙
・アクリル板(スタンド金具付き)
・フィルムセット

を含み、説明書付きで必要な材料がそろっています。ほかに

・はさみ
・マスキングテープ(仮止め用)
・ピンセット(細かいパーツを掴む)

を用意しましょう。
お正月 飾り 置き飾り 手作り
あらかじめリースの絵柄が決まっているので絵心がなくてもOKです。フィルムを型紙に沿って切りながら、仮置き用紙に置いていく作業をコツコツ行います。
お洒落なインテリアにもなる正月飾りです。

折り紙で作る立体的な干支飾り


折り紙で作る干支飾りの「おりがみあそび 卯之助の宝船 」です。玄関やお部屋などに好きなように配置をして飾れます。
小さなお子さまからお年寄りまで指先を動かす頭の体操として世代問わず楽しむことのできるキットです。

折り紙の折り方の説明書も付いています。完成したうさぎの顔に口を描いたり、シールを貼ったりとお好みのうさぎを作れます。

折り紙で作る可愛いポチ袋


製造工程でできる商品にならない和紙や生産終了となった友禅紙の柄を組み合わせたキット、「おりがみキット ポチ袋」です。

上質な和紙の折り紙で作るポチ袋が2種類作れます。うさぎのポチ袋は、付属の『目・鼻・口シール』で様々な表情が楽しめます。水引を装飾すればより華やかに仕上がりに。キットの内容は、

・伊予和紙5色 各2枚
・金紙 1枚
・友禅紙 4枚
・シール 2シート
・水引 2本

などが入っています。作り方はこちらです。

上品な友禅紙に触れるのは、その特別感に気分が上がります。手作りの伊予和紙・友禅紙は商品によって柄や色が微妙に違うので、味わい深いです。お正月のお年玉やポチ袋にピッタリです。

【おまけ】折り紙のみのうさぎの折り方

お正月 飾り 置き飾り リース
うさぎを折り紙で作るといっても、色々な折り方がありますね。そこで立体的で置いて飾りやすいうさぎの折り方をご紹介します。干支の動物を折り紙で挑戦してみるだけでも、正月気分が楽しめますよ。

色別に作って顔を描いたり、 小さく胴長につくれば箸置き用にもなりますよ。
動画を見ながら一緒に折ってみてはいかがでしょうか。

ぴょこんとした長い耳が可愛いですね!

【まとめ】遊び心で正月に彩りを

komon+ コモンプラス てとらぽっち 矢絣うさぎ
いかがでしたでしょうか。正月飾りもキットを利用すれば手軽に制作できて安心ですね。作る楽しみ・飾る楽しみを体感しながら心温まる正月飾りを準備してみてはいかがでしょう。手作りが苦手な人は干支をモチーフにしたポチ袋などの正月アイテムで気分を盛り上げてみるのもいいですね。

和物 - 手作りキット 通販 | ゆめ画材
和物 - 手作りキットを、ゆめ画材では99点販売しています。
タイトルとURLをコピーしました