水彩 じめじめ湿気に負けない!紙の正しい保管の方法 水彩紙は湿気の季節でそのまま長期間放置していると状態が悪くなるのはご存知ですか?紙は湿気による影響で傷んだ場合、彩色すると発色が悪くなってしまうんです。紙だけでなく筆などの画材道具は湿気に気をつけて正しい保管が大切です。そこで、湿気対策のポイントや湿気によるダメージを防ぐおすすめアイテムをご紹介したいと思います! 2023.04.14 2023.06.08 水彩
水彩 【初心者】ハルモニアを試し塗りしてみたよ!実験と塩まきも! 分離水彩絵の具で注目を浴びているハルモニア。美しいグラニュエーションカラーで使うたびに新鮮な色の変化を見せてくれますね。 今回は、ハルモニアの新カラーを試し塗りをしながら絵の具の特徴を見ていきたいと思います。分離色ならではの特徴を理解すると、新たな発見や面白さがありそうです。あまり絵心がない筆者ですがどんな風に楽しめるでしょうか。 2023.02.28 水彩
水彩 【分離色】塗るだけでエモい!1本で決まる!高級グラニュエーションカラー 分離色は、絵心がなくても色の変化のにじみを美しく表現できるので、面白さや新鮮さから最近注目されています。いろんな絵の具を使わなくても、1本あれば水の加え方によってさまざまな表情を見せるのです。 分離色の水彩絵の具は実はさまざまなメーカーから登場しています。今回は、今注目したい2つのおすすめ分離色をご紹介したいと思います。参考にしてみてくださいね。 2023.02.13 水彩
水彩 ハルモニアの新色!グラニュレーションカラーって?新12色を徹底解析 クサカベから登場した分離絵の具でおなじみの「ハルモニア」透明水彩絵の具はご存知の方も多いのではないでしょうか。分離水彩絵の具は1本の絵の具から異なる色が分離され、独特で幻想的な表現ができます。今回は注目の新色カラーをご紹介したいと思います。お気に入りを見つけてみてくださいね。 2023.01.23 2023.01.26 水彩
水彩 色が分離して綺麗なにじみに♪水彩絵具のハルモニアの使い方 みなさん、分離水彩絵具は知っていますか?クサカベから発売されたハルモニア透明水彩絵具はひとつの絵の具を塗ると異なる色と色に分離され、独特なグラニュレーションカラーになります。 ときどき、水彩絵の具を混ぜると、「色が微妙に分離されて、綺麗に混ざらない!」ということがありますよね。その特徴を生かした絵の具にしかできない、独特の美しいカラー表現ができるのです。この不思議な絵の具の特徴や使い心地を実際に試してみたいと思います! 2022.05.19 2022.10.20 水彩
水彩 【検証レビュー】キラキラのグリッター感♪シャインパール固形水彩絵の具の使い方 クサカベのシャインパール固形水彩絵具は偏光顔料やパール光沢の顔料、高品質なアラビアガムを使い、溶けやすさにこだわった水彩絵具です。ラメのキラキラ表現が水彩で簡単に実現できるようになりました。混色や効果的にポイント使いすることで表現の幅が広がります。今回はそんなシャインパール固形水彩絵の具の特徴や使い方を見ていきたいと思います。 2022.06.24 2022.10.12 水彩
水彩 みんな大好き絵の具のオペラ♪ ホルベインさんにも質問してみたよ ホルベインの水彩絵具「オペラ」は押しカラーとして人気がとても高いですね。水彩総選挙という絵の具の人気投票で上位になるのもオペラです。そこで、オペラの特徴や使い方、知られざるマメ知識について、実際にホルベインさんに聞いてみました!絵の具好きな人も、初心者の人も、ぜひ理解を深めてもっとオペラを好きになりましょう。 2022.09.06 2022.09.07 水彩
水彩 くすみパステルカラーが可愛い!絵墨淡の世界 墨をベースに、顔料と調合して作られた絵墨はみなさんご存知ですか?墨のもつ淡い明度と、有彩色の美しさが混ざり合い、儚げな色合いを表現できます。水墨画、淡彩画、身近なイラストにも気軽に表現できるようになりました。今回は絵墨淡の特徴と実際の使用感をお伝えしたいと思います! 2022.07.19 2022.07.20 水彩
水彩 パステルカラーが可愛い!マカロンカラー水彩絵の具を使ってみた クサカベから発売されたマカロンカラーの固形水彩絵の具はご存知でしょうか?スイーツのようなふんわり可愛い色合いが特徴の絵の具です。淡いカラーでさらに幅広い表現ができそうです。今回はそんなマカロンカラーの絵の具に注目してみました! 2022.05.23 2022.05.26 水彩
水彩 野外スケッチに行こう!必要な道具やマナーなど 春先や秋など、過ごしやすくて天気の良いは外でスケッチするのがいいですね。屋外スケッチ良さは、なんといっても自然の音や匂いに触れながら実際の色を見て表現できる点です。そこで、屋外スケッチで持っていくと便利なものや、おさえたいポイントなどをご紹介したいと思います。ぜひ参考にしてくださいね。 2021.11.10 2021.11.11 水彩