夏休みの自由研究のテーマは、たくさんありすぎて悩むお子さんも多いのではないでしょうか。選ぶポイントとして、
なるべく短期間で、楽しくやりたい!
こんな点が夢中で取り組めて、良い結果になるのではないでしょうか。そこで、テーマをアート系、クラフト系、工作系、科学系、観察系に分けてご紹介したいと思います。
何を始めるか迷っている人は、興味のある分野で、自分にぴったりのテーマを見つけてみましょう。参考にしてみてくださいね。
自由研究にキットを使っても大丈夫?
学校によってはキットの使用を禁止しているので確認しましょう。自由研究向けのキットは説明書のほかに必要な材料が入っているので安心して取り組めます。でも、説明書通りに組み立てただけでは「自由研究」になはりません。自分で一から考えて作ったのとは違うからですね。
そこでキットを利用して、オリジナルの発見や研究に落とし込むようにすると、結果や学びは全然ちがってきます。どんなところが自分らしく仕上げたのか、説明できるようになるとさらに特別になりますね。

自分だけのテーマや仕上げを吹き込むと、さらに面白いものになるね

工作系なら、材料や色などプラスしたり、科学系なら仮説を加えていろんな実験をしてみたりのオリジナリティだね

自由研究でなくても、時間に余裕がある夏休みに興味のあるキットに挑戦するのもいい経験だね

好きなもの、興味のある分野はさらに才能や好奇心を伸ばせるから間違いないね♪
年代に合うキットはあるの?
キットの内容からして、低学年・中学年・高学年向けなどはあると思います。はっきりした括りはありませんし、やってみたいものは何でもトライするやる気が大事です。背伸びして選んだものがうまくできると自信につながります。
キットによっては刃物や薬剤など、大人と一緒に使用するのが望ましいものがありますので家族と相談して決めましょう。
オリジナルデザインで作るアート系
いつもと違う材料で、好きなデザインで自分らしい作品にするアート系のアイテムです。
文・絵を考えて作家になれる!手作り絵本
表紙と本に仕上げる麻糸、水彩紙の入った16ページ用の絵本のキットです。
物語や文を考え、水彩・クレヨンなど何の画材で表現するか全て自分で決められますので想像が広がります。
てづくりランタンをつくろう
オリジナルのランタンをつくって、自分で描いた絵を床や壁にうつしてみましょう。キラキラフィルムとLEDライト付き。
動画でも作り方をチェックできます→
好きな絵に彩り、完成した後の点灯が楽しみになりますね。
粘土のようにこねて作るキャンドルセット
好きな形のキャンドルが作れる、手作りキャンドル(ロウソク)キットです。
動物や花などいろいろ自由に作ることができます。
ベースとなるキャンドルへ、温めて粘土状にしたシートワックスを貼り付けてデコレーションしていきます。ベースキャンドルが2個、カラーシートが10色あるので、楽しみ方がいろいろです。
動画でもイメージできますよ→
こちらのブログも参考に→キャンドルの作り方
コツコツ工作するのが好き!クラフト系
工作とアートの中間であるクラフト系は、モノづくり好きな人にぴったりです。細かい作業も得意なら、プロ顔負けの仕上がりになるかも!?
カラフルで映える!ゴムでアクセサリー
ロックを組みかえて輪ゴムでカンタンにアクセサリー作りが楽しめます。
ルーミングベースでいろいろなバリエーションが編めるので、10色カラーの好きな色をセレクトしながらいろんな編み方に挑戦しましょう。
組み立てが楽しい!白木クラフト (恐竜)
角竜という草食武装恐竜の仲間の代表格、トリケラトプスの白木クラフトです。パーツを組み立てながら、一つ一つつなげていきます。仕上げはボンドで固定させて強固にしたり、ジオラマ風の自然風景を加えるなど、ひと工夫するのも良さそうです。
アート&バランス感覚で上級者向けステンドモビール
好きなモチーフを取り入れてモビールを作ってみましょう。針金や木の棒に糸を括りつけ、その先に気球や魚、花などのモチーフを飾りつけます。
モチーフは「プッシュステンドカラー」という付属のカラーフィルムを使用しますが、毛糸のポンポンやフェルト、ビーズなどを取り入れても違う雰囲気が楽しめます。
針金や木の棒を使いますが、木の枝を使ってもオリジナリティのある作品に仕上がるでしょう。
こちらのブログも参考に→プッシュステンド
メカニックや仕組みが好き!工作系
エコで環境に優しいメカが今年は人気です。環境に配慮した発明はエコの意識はもちろんエネルギーの仕組みなど学びも多いです。生活の役に立つアイテムを作ってみては?
風の力でLEDが光る!風力発電組立キット
組立キットには取り付けに必要な各パーツ、プロペラ、LEDライト、両面テープなども含まれています。風の力でプロペラを回して電気に変換する発電方式を学べます。
完成したら自然の風やドライヤー、扇風機などで発電の実験をしたり、土台部分を塗料などで好きに彩って自分だけの発電機にしてみましょう。
壁掛けor置き型と自由にデザイン!手作り時計
とけい工房 基本セットはテーマを決めて文字盤を自由にデザインできる実用時計工作キットです。
お部屋にあわせて、壁掛けかスタンドタイプを選んで作ることができます。好きなモチーフのデザインで彩りましょう。トンカチや糸のこなどが必要なので、大人と一緒に作るのがおすすめです。
太陽光で充電して光るエコライト
ペットボトルで作るエコライトです。台紙は無地で付属の動物のデコシートもついていますが、好きなモチーフやカラーで自由に彩るものいいですね。災害の対策にもなる実用的なアイテムです。
科学実験みたいにワクワク作る!実験系
家庭で手に入れにくい溶剤を使って、不思議な実験ができます。クラフト好き&好奇心旺盛な人にはたまりません。
カラフルに彩れる!クリアソープ
クリアソープ 手作りキットは電子レンジでかんたんにせっけんが作れるキットです。
型付き・3色の色付石けん入りなので、色の混ざり具合を楽しめながら安心して作れます。香りを混ぜたり、自分の好きな型のシリコンで固めるのも良さそうです。飾り用ならビーズやスパンコールを入れて自分流にアレンジもできます。
ピカピカの泥だんごが作れるキット
ひかる どろだんごは水だけ用意すれば誰でも気軽に「光る泥団子」を楽しめます。芯用土という特殊な土を使用しているので衛生的で安心です。いつまでも壊れずピカピカな泥団子に仕上がります。
完成したらペンなどで彩ることもできます。

綺麗な土だから小さいお子さんも安心して泥遊びが楽しめるね♪

まん丸の形を手で作る、さらに磨いて光らせるって、意外と難しそうね

コツもあるし職人技が光るね。最初はひび割れたり、なかなか丸くならないかもしれない…

できたときの達成感はあるよね。ずっと保存できるから綺麗に残せて嬉しいね♪
バーバリウムのようなお洒落なキャンドル
ボタニカル ゼリーキャンドルキットは外側が溶けにくいハードワックス、内側は燃焼に適したソフトワックスの二層構造で作ります。灯してもドライフラワーが入った外側のジェルワックスまで溶け出さないので安心です。
ドライフラワーや好きなモチーフで飾りながら、自分らしいアレンジを楽しめます。手作りギフトとしても良さそうです。※セットにはドライフラワーなど装飾はありません。火を使って溶剤を溶かしますので火傷しないように大人と一緒に作りましょう。
動画で作り方がみられます→
毎日じっくり観察するのが好き!観察系
食べる楽しみ、食育を育む栽培は人気が高まっています。身近なものでは料理の後に出る、大根やカブ、豆苗など野菜の根元部分を切ると新たな葉の成長が見られますし、カボチャやスイカなどの種をまいて、発芽の観察をするのもいいですね。
パッケージをそのまま鉢植えに!大根栽培セット
大根栽培セットはユニークな袋のパッケージを黒ポットのカバーとして使用し、見た目も楽しく育てます。できた根菜をぎゅっとつかんで、ぐいっと引き抜く楽しさが待っているはずです。
水の調整も安心!ラディッシュ栽培セット
水やり管理が簡単な仕組みの栽培セットです。水を与えすぎても、カップが受け止めてくれます。
水を張った透明カップから吸水ヒモで、インナーポットへ必要なだけの水分を吸い上げる仕組みです。野菜作りが不安な人も始めやすく、場所を取らず安心です。
種からはじめたい人に!ミニキャロット栽培
防水のフードコンテナで気軽に野菜作りができる栽培セットです。タネから土まで、野菜作りに必要なものがすべてセットされているのですぐに栽培が始められます。

野菜は育てるのは難しいよね、種の質や日当たり、気温などさまざまな影響があるよね

根菜は難しいと思うけど、プチトマトや豆苗など小さくても逞しい野菜もおすすめよ

野菜の状態や環境によってうまく栽培しないこともあるから何種類か同時並行で育てるのも安心だね

自由研究はしっかり形に残すように観察や研究報告のノートなんかがあると便利だよ
【まとめ】好きなテーマから挑戦してみよう
自由研究のテーマは選ぶのが迷うほど、たくさんありますね。まずは「やってみたい」「面白そう」から、選んでみてくださいね。やっていくうちに、さらに工夫を加えたり、発展したりと理解が深まるかもしれません。季節を問わず、年中楽しめますので夏の自由研究でなくてもいろんなことに挑戦しましょう♪