水彩

水彩

【水彩絵の具の種類】透明・不透明水彩の違いと使い方 ポスターカラーやメディウムも

水彩絵の具は種類が多すぎて違いが分からない…と絵の具選びで迷う人は多いのではないでしょうか。透明水彩や不透明水彩、ポスターカラーなどの絵の具がありますが、違いについて初心者はいまいちピンときません。サンプルでみると、同じような色に見えます。そこで、絵の具の種類や選び方、特徴を詳しく見ていきたいと思います。
プレゼントやギフトにおすすめ

子どもの「ファーストアート」を作ろう アイデアと作り方

赤ちゃんが初めて作るアート作品、ファーストアートはご存知ですか?親子の絆を深め、思い出に残せるイベントとして人気が高まっています。ファーストアートといっても色々なアイデアがあります。そこで、どんな道具を使う?どんなやり方がある?安全で汚れにくい?そんな疑問にすっきりしながら、おすすめの道具もご紹介したいと思います。アートを親子で楽しみながら、今しか残せない素敵な作品に挑戦しましましょう。
プレゼントやギフトにおすすめ

手作りうちわ・扇子を作ろう!作り方と道具

夏にあると便利な扇子やうちわの風は、涼むためや実用的な道具としてでなく鑑賞用としてもいいですね。美しい絵が描かれたうちわなら持ち運べるアートです。お土産や宣伝用アイテムで身近な存在のうちわですが、絵を手描きしてオリジナルのうちわも作れます。そこで手作りうちわを作るときのおすすめのアイテムや工程をご紹介したいと思います。
アクリル絵具

【アクリル・絵の具の下地】ジェッソの種類や使い方

アクリル絵具で下地をするときに欠かせない、ジェッソ。絵の具の定着を高め表面を強くするための下準備に必要ですが、色々な事に使えます。アクリル画以外にも油彩画や水彩画、木や粘土などさまざまな素材の下地で使えるので便利です。今回はリキテックスのジェッソに注目し詳しく見ていきたいと思います!参考にしてみてくださいね。
工作

簡単に版画が楽しめる!サン描画スクリーン 使い方と材料

版画というと、学校で絵柄を彫って写しとる木版画や、今や懐かし年賀状づくりで使用した人もいあるプリントゴッコを連想する人も多いのではないでしょうか?そこで、注目の版画アイテム、手作業の手間や高価な機械が必要ないお手軽なサン描画スクリーン印刷の登場です。身近なアイテムをオリジナルで大量印刷できます。それでは使い方や材料も詳しく見ていきましょう。
工作

【自由研究】スライムの作り方 材料と楽しい遊び方を紹介

冷たくて柔らかくてずっと触っていたくなる不思議な感触のスライム。遊びが発展すると子どもも大人も楽しめますね。材料があれば家庭で簡単に作れるので、お出かけできない天気の時など重宝します。今回はそんなスライムの作り方や、ひと工夫してより楽しめるポイントなどご紹介したいと思います。
アクリル絵具

【自由研究】工作で車を作ろう!失敗しない作り方と材料

夏休みの工作アイデアなど、頭を悩ませる人もいるのではないでしょうか。・材料選びをどうしようか?・何を作るかアイデアが浮かばない・キットは使っていいのだろうか?と悩む人もいるかもしれません。キットの利用は自治体によって異なるので確認して下さいね。そこで、今回は材料や作り方に頼りつつも自分のアイデアが反映できる工作キットをご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
水彩

【水彩画テクニック】スパッタリングアートに挑戦!道具とやり方

絵の具をブラシにつけて、ぼかし網の上でこすり、霧吹きのように細かい霧状のしぶきを画用紙に飛ばすスパッタリング技法は知っていますか?ふんわりとした細かいグラデーションカラーの濃淡を表現できます。水彩の筆での彩色とまた違う、淡く繊細な表現が魅力的です。そこで、スパッタリング技法の道具や基本的なやり方をご紹介したいと思います。参考にして下さいね。
その他

リアルイベント!「ホルベイン 水彩フェスタ」に行ってきたよ

秋といえば芸術、アートのイベントが何かと盛り上がるのではないでしょうか。ホルベイン主催となる東京でのイベントも約4年ぶりに決定しました。水彩をメインに、見て、触れて、楽しめる体験イベントは、ワクワクしますね。筆者も参加してきました。残念ながらワークショップのほどんどがすでに事前から即予約で埋まってしまい参加できませんでしたが、内容や雰囲気をお伝えさせていただきます!
工作

子供から大人まで簡単にできるマーブリング!やり方と道具を紹介

みなさんマーブリングの技法はご存知ですか?絵の具・紙・水をためるトレーがあればすぐにはじめられるアートです。小さなお子様から大人まで、気軽に楽しめ、世界でただ1つの作品を作り出すことができます。今回は、気軽にはじめられるマーブリングのやり方をご紹介します。家にある材料や道具で挑戦することができるので、絵の苦手な方でも大丈夫です。おすすめのアイテムもご紹介していきたいと思います!