デッサン・スケッチ 【スケッチブックの選び方】マルマンの魅力とおすすめのアイテム スケッチブックといえば、マルマンが一番に思い浮かびます。水彩画、鉛筆デッサン、パステル、アクリル画など、いろんなアートで使えるクオリティの高い画用紙です。そんなマルマンのスケッチブックが定番の理由はしっかりあるんです。そこで、マルマンのすごさや数多くあるシリーズでおすすめの商品をご紹介したいと思います。 2021.09.06 デッサン・スケッチ
ハロウィン フェイス・ボディペイントのやり方 絵の具おすすめアイテム ハロウィンやスポーツ・音楽イベント、テーマパークなどでよく見かける、フェイスペイント。楽しいフェイスアートに気持ちが盛り上がり写真映えも抜群ですね。そんなフェイスペイントのおすすめアイテムを紹介したいと思います。絵具は肌に直接塗るのものなので、注意したい点についてもあわせて紹介します。お子さんと一緒に、アートを楽しんでみてはいかがでしょうか。 2021.09.04 その他ハロウィン
イベントから探す 建築士試験におすすめの製図用具 2級建築士、1級建築士、木造建築士と3つに分かれている建築士試験は毎年春先に受験申込が行われ、学科の試験を受験し合格したのち、設計製図の試験へと進みます。設計製図の試験では課題の設計図書の作成をするため製図道具が欠かせません。試験の限られた時間内で効率的に作業をするためには、道具選びがとても重要になります。 2021.07.14 イベントから探す
粘土 初心者でも簡単!軽量粘土で作るおすすめなフェイクスイーツ こねこね〜こねこね。柔らかい粘土をこねがら、自分の世界にどっぷり浸って作品を作るのは本当に癒しの時間ですよね。粘土で作るフェイクスイーツは見た目の可愛さに加え、ストラップやアクセサリーなどのアイテムにも変身できるので人気が高まっています。そこで実際に作ってみて、粘土の面白さを体感してみようと思います。どんな作品が出来上がるでしょうか? 2021.06.10 粘土
アクリル絵具 【ターナーのアクリル絵具】メディウム「U-35」の使い方 アクリル絵具の誕生から70年近く、幅広いアーティストに愛され続けているターナーから「U-35」シリーズが出ました。そこで、表現のアレンジは千差万別ですが、メディウムの一部を紹介いたします。今までにない表現が発見できるかもしれませんよ。 2021.05.21 アクリル絵具
アクリル絵具 【アクリル画Q&A②】基本的な使い方・テクニック 9の質問 アクリル画Q&A①に続き、アクリル絵具の使い方、テクニックに関する質問などについて答えていきたいと思います。参考にしてみてくださいね。「描いて失敗してしまったらどうやって修正するの?」「完全に乾いた状態で、塗り重ねればOKよ。その際、水の量が多いと透けてしまうので、下の色が透けない濃さで調整してみてくださいね」 2021.10.27 アクリル絵具
アクリル絵具 【アクリル画】リキテックスのバーニッシュ(保護ニス)の種類と使い方 作品の保護に欠かせないバーニッシュ。作品を劣化させないためにも重要ですね。今回はリキテックスのバーニッシュに注目し、それぞれのアイテムの違いについて検証してみたいと思います!参考にしてみてくださいね。 2021.05.20 アクリル絵具
アクリル絵具 リキテックスのアクリル用ジェッソの使い方と種類 アクリル絵具で下地をするときに欠かせない、ジェッソ。アクリル画以外にも油彩画や水彩画、木や粘土などさまざまな素材の下地で使えて便利ですね。今回はリキテックスのジェッソに注目し、いろんな素材に塗布しながら使用感を検証してみたいと思います!参考にしてみてくださいね。 2021.05.20 アクリル絵具
アクリル絵具 【初心者】液状メディウムの種類と使い方【リキテックスアクリル用】 アクリル絵具に慣れてきたら、さらに表現を広げたい人にはメディウムの使用がおすすめです。また違った印象の作品に仕上がります。でも、「種類がたくさんありすぎて違いが分からない」「どんな時にメディウムを使用したら分からない」という人のために、それぞれ用途の異なるメディウムを紹介したいと思います。 2021.05.20 アクリル絵具
デッサン・スケッチ 木炭の芯抜きのやり方〜細い木炭の芯を抜いてみた! 作品の構図や陰影、全体的なバランスなど、絵のトレーニングに欠かせない木炭デッサンは基礎力を上げたい人にとって欠かせません。そして、木炭デッサンをはじめるときに木炭の芯抜きが重要です。このブログでは、芯抜き棒を使った木炭の芯の取り方をご紹介したいと思います。まだはじめたことがない方は参考にしてみてくださいね。 2022.01.19 デッサン・スケッチ