クラフト

手芸

布えのぐの使い方と作品例(実践編)

さまざまな布へ描けるターナの「布えのぐ」。基本的な使い方に慣れたあとは色々なアイテムを使って製作してみましょう。参考にしてみてくださいね。それでは身の回りにある素材を使って色々描いてみましょう。子どものレッスンバックに、子どもの好きな機関車の絵を描いてみました。子どもと一緒に楽しくお絵かきしてみるのもいいですね。
手芸

布えのぐの使い方と洗濯方法

様々な布へ描ける「布えのぐ」でアートをもっと生活の身近に取り入れてみませんか? ターナーの布えのぐは、布専用の水彩絵具です。綿や麻、ポリエステル、デニムまで、さまざまな布地に使えます。普段使う小物に、自分だけのオリジナルのアートを楽しんでみてはいかがでしょうか。今回は、布えのぐの特徴や基本的な使い方を紹介していきたいと思います。初心者さんは必見ですよ。
手芸

布スプレー(絵の具)で身近なアイテムをDIY!使い方編

布スプレーの基本編に続いて、使い方について詳しく見ていきたいと思います。これから初めて使う人は、参考にしてくださいね。使用する際に用意するものや、進めるポイントなどをおさえてキレイに完成させましょう!準備するものは4つです。
手芸

布専用のアクリル絵具(セタカラー)の使い方:実践編

セタカラーの基本について学んだあとは、さっそく実践してみましょう。用意するものはいくつかありますが、代用すればいろんなやり方があると思います。初めてセタカラーを使用する人は、使用手順やポイントを参考に進めてくださいね。それでは、使用方法や使用感もあわせて、お伝えしていきたいと思います。
工作

キットで簡単!万華鏡の作り方

万華鏡をのぞくたびに違って見える、キラキラとした美しい世界。何度も眺めたくなる好奇心に駆られる感覚…万華鏡は懐かしいですよね。子どもの頃に夢中で見た人もいるのではないでしょうか。万華鏡は実は手作りできます。作ってみたいけど、材料を揃えるのが面倒!失敗しそう!そんな初心者の方のために、万華鏡キットがあるのはご存知ですか?それでは万華鏡キットを使って、実際に作ってみたいと思います。
アルコールインクアート

アルコールインクアートの特徴とやり方(初心者)

アルコールインクアートとは、紙の上にアルコールインクを垂らし、インクの広がりやにじみ、色の混ざり合いから偶然できる模様を楽しむアートです。描くテクニックはいらないのでアート初心者も気軽に始められます。アルコールインクならではの独特な特徴をおさえながら、使い方について見ていきたいと思います。
手芸

布専用のアクリル絵具(セタカラー)の使い方:基本編

セタカラーは布の素材感を損なうことなく、自由に色彩を楽しめる絵具です。定着後に洗濯しても色落ちがなく、豊富なラインナップが特徴です。洗濯しても落ちないのでアイテムを長く愛用できて嬉しいですね。
工作

マスキングテープを使ったハロウィンの可愛い装飾!5つの簡単アイデア♪

みなさん、今年のハロウィンはどう過ごしますか?準備が面倒と思われがちですが、お家で少しだけ工夫すればハロウィンパーティを気軽に楽しめます。そこで、マスキングテープを使った、お子さんも喜びそうな5つの装飾アイデアをご紹介します。お金をかけずに、準備の時間を楽しみながら簡単にハロウィンを盛りあげましょう!!
こどもの日

楽しく簡単に作れる!組み立て兜飾りの作り方

端午の節句のお祝いに欠かせない、兜。そんな兜を手作りしてみませんか?本物の兜は迫力があるので「怖い〜」と近寄りがたいお子さんもいるかもしれません。手作りしたものなら温かみが伝わり親しみを感じるものです。今回はキットを使って親子で簡単に作れる兜をご紹介します。兜の豆知識とともに、作り方をご紹介します!
工作

【プッシュステンドの使い方】モビールを作ってみよう

みなさん、モビールをご存知ですか?赤ちゃんのベットの上に吊るしてゆらゆら揺れながらあやしてくれるおもちゃです。そんなモビールですが、手作りすることもできます。今回はプッシュカラーを使って、カラフルなステンド風のモビールを作りたいと思います。もちろん、モビールだけでなくステンドグラスとしても窓に飾れます。切り絵が好きな人必見です!それでは作り方をみていきましょう。