水彩 はじめてのチョークアート 描き方と用意するもの 色鮮やかで指先のタッチが伝わるチョークアートはカフェの店頭やウェルカムボードなどでよく見かけますね。立体的な色彩表現と指で直接描ける手軽さに人気が高まっています。そんなチョークアートですがハードルが低く、塗り絵感覚で誰でも楽しめます。そこでチョークアートの描き方や材料を見ていきたいと思います。これからはじめてみたい人必見です! 2024.05.15 水彩
クリスマス ツリーいらず!クリスマス装飾を楽しもう!装飾&最新DIYアイテム クリスマスは当日はもちろん、準備するのが楽しみの一つですよね。クリスマスをモチーフにした手作りの雑貨やアートは雰囲気を一層盛り上げ、温かい雰囲気にしてくれますね。今回、お家でのクリスマスパーティを盛り上げる、最新のアートアイテムや手作りキットをご紹介したいと思います。初心者の方も挑戦しやすいキットですので、お子さんと一緒に楽しんで作ってみてはいかがでしょうか。 2022.11.25 2023.11.25 クリスマス
プレゼントやギフトにおすすめ 「推し」を閉じ込めよう♪レジンで作るアクスタ アクセサリーや小物作りに欠かせないレジン。透明感のある美しいレジンはいろんなレシピ、アイテムがありますよね。そこで、今作るのがレジンで作るアクスタです。アクスタとはアクリルスタンドの略です。キーホルダーとは違いインテリアとして立てて飾ることもできますね。そんなアクスタの作り方と必要なアイテムも合わせてご紹介したいと思います! 2022.09.29 2023.10.27 プレゼントやギフトにおすすめレジン
工作 子供から大人まで簡単にできるマーブリング!やり方と道具を紹介 みなさんマーブリングの技法はご存知ですか?絵の具・紙・水をためるトレーがあればすぐにはじめられるアートです。小さなお子様から大人まで、気軽に楽しめ、世界でただ1つの作品を作り出すことができます。今回は、気軽にはじめられるマーブリングのやり方をご紹介します。家にある材料や道具で挑戦することができるので、絵の苦手な方でも大丈夫です。おすすめのアイテムもご紹介していきたいと思います! 2023.06.19 2023.10.27 工作
レジン 【初心者】レジンで写真を封じ込める手作りキーホルダー 作り方と材料 レジンは手軽に色んなアイテムを作れることから人気がありますね。便利で高クオリティのアイテムを使えば、既製品レベルのアクスタやアクセサリーもできます。いいなぁ…と思いつつも、工程が難しそう、材料を揃えるの大変そう、と思う人もいるのではないでしょうか。筆者はできれば簡単に、お金をかけずにやりたいと思っていました。迷われている方、ご安心下さい。レジンは色んな作り方がありますが、最低限のアイテムをおさえながら自分なりのやり方でOKです。そのなかでアイデアを発見したり、表現が広がるのもレジンの醍醐味ではないでしょうか。モノは試しということで初めてのキーホルダー作りをレポートしたいと思います。 2023.10.05 レジン
手芸 身近なレザーアイテムをペイントしよう!おすすめアイテムと使い方 レザーというと靴だけでなく服や小物など、革製品は身近にたくさんありますね。色を塗ったりイラストを描けば、趣味・推し活アイテムやファッションアイテムをカスタムできます。そこで注目したいのがペベオのセタカラーレザー。革・合皮製品へのペイントが可能で高クオリティの発色が楽しめます。このブログではセタカラーレザーの特徴や使い方をご紹介したいと思います。 2023.09.19 手芸
工作 アクリル板でステンドグラス風の作品を作ろう!ステンドカラーの材料と作り方 ステンドグラスというと、透明な素材に色とりどりのセロファンを貼ったり、ガラスに色付けするイメージです。でも、実はアクリル板や透明容器、ペットボトル等の身近な材料で作ることもできます。今注目の着色アイテムは、立体的で透明感が美しい水溶性透明絵の具、ステンドカラーです。そこで身近な材料を使いながら、エコで本格的なステンドホビーに挑戦してみました。それでは材料や使い方をご紹介します。 2023.08.25 工作
工作 簡単にできる♪絵付き折り紙でつくる七夕飾り 7月の風物詩、七夕飾りは色鮮やかな飾りつけや、短冊に願い事を書きながら楽しむ人も多いのではないでしょうか。地域・学校での行事や街で目にすることもありますが、気軽に自宅で楽しめるのも魅力です。笹の葉を用意しなくても、七夕飾りは楽しめます。今回はそんな七夕飾りの豆知識や作り方をご紹介します。 2022.05.27 2023.07.03 七夕工作
イベントから探す クサカベの工場に潜入!絵の具作り体験をしてみた クサカベの工場見学に引き続き、絵の具作り体験のレポートになります。日頃使っている絵の具がどのように作られているかみなさんイメージできますか?工場でまとめて作られていますが、手作業で作ることもできるんですよ。クサカベの工場見学では、専門スタッフ指導のもと、実際に絵の具を作ることができます。それではさっそく体験レポートをお伝えしたいと思います。 2022.11.11 2023.07.03 イベントから探す
工作 アートナイフ(デザインカッター)の使い方 刃の替え方 細かい作業に適したペンタイプのナイフ、アートナイフをご存知ですか?刃先が鋭角で、細かい作業に適したアートナイフは切り絵やクラフト、消しゴムハンコにも最適です。そんなアートナイフの使い方や刃の変え方などを紹介していきたいと思います。 2022.03.04 2023.05.24 工作