水彩画

水彩画

みんな大好き絵の具のオペラ♪ ホルベインさんにも質問してみたよ

ホルベインの水彩絵具「オペラ」は押しカラーとして人気がとても高いですね。水彩総選挙という絵の具の人気投票で上位になるのもオペラです。そこで、オペラの特徴や使い方、知られざるマメ知識について、実際にホルベインさんに聞いてみました!絵の具好きな人も、初心者の人も、ぜひ理解を深めてもっとオペラを好きになりましょう。
水彩画

色が分離して綺麗なにじみに♪水彩絵具のハルモニアの使い方

みなさん、分離水彩絵具は知っていますか?クサカベから発売されたハルモニア透明水彩絵具はひとつの絵の具を塗ると異なる色と色に分離され、独特なグラニュレーションカラーになります。 ときどき、水彩絵の具を混ぜると、「色が微妙に分離されて、綺麗に混ざらない!」ということがありますよね。その特徴を生かした絵の具にしかできない、独特の美しいカラー表現ができるのです。この不思議な絵の具の特徴や使い心地を実際に試してみたいと思います!
水彩画

【初心者】ハルモニアを試し塗りしてみたよ!実験と塩まきも!

分離水彩絵の具で注目を浴びているハルモニア。美しいグラニュエーションカラーで使うたびに新鮮な色の変化を見せてくれますね。 今回は、ハルモニアの新カラーを試し塗りをしながら絵の具の特徴を見ていきたいと思います。分離色ならではの特徴を理解すると、新たな発見や面白さがありそうです。あまり絵心がない筆者ですがどんな風に楽しめるでしょうか。
水彩画

【分離色】塗るだけでエモい!1本で決まる!高級グラニュエーションカラー

分離色は、絵心がなくても色の変化のにじみを美しく表現できるので、面白さや新鮮さから最近注目されています。いろんな絵の具を使わなくても、1本あれば水の加え方によってさまざまな表情を見せるのです。 分離色の水彩絵の具は実はさまざまなメーカーから登場しています。今回は、今注目したい2つのおすすめ分離色をご紹介したいと思います。参考にしてみてくださいね。
水彩画

ハルモニアの新色!グラニュレーションカラーって?新12色を徹底解析

クサカベから登場した分離絵の具でおなじみの「ハルモニア」透明水彩絵の具はご存知の方も多いのではないでしょうか。分離水彩絵の具は1本の絵の具から異なる色が分離され、独特で幻想的な表現ができます。今回は注目の新色カラーをご紹介したいと思います。お気に入りを見つけてみてくださいね。
水彩画

【検証レビュー】キラキラのグリッター感♪シャインパール固形水彩絵の具の使い方

クサカベのシャインパール固形水彩絵具は偏光顔料やパール光沢の顔料、高品質なアラビアガムを使い、溶けやすさにこだわった水彩絵具です。ラメのキラキラ表現が水彩で簡単に実現できるようになりました。混色や効果的にポイント使いすることで表現の幅が広がります。今回はそんなシャインパール固形水彩絵の具の特徴や使い方を見ていきたいと思います。
水彩画

野外スケッチに行こう!必要な道具やマナーなど

春先や秋など、過ごしやすくて天気の良いは外でスケッチするのがいいですね。屋外スケッチ良さは、なんといっても自然の音や匂いに触れながら実際の色を見て表現できる点です。そこで、屋外スケッチで持っていくと便利なものや、おさえたいポイントなどをご紹介したいと思います。ぜひ参考にしてくださいね。
水彩画

水彩画で簡単に楽しめる塩技法(ソルトテクスチャー)のやり方

水彩画が乾く前に塩を振りかけると、塩が絵の具を吸収し、白く雪の結晶のような表現ができるのはご存知ですか? 水をたっぷり使いながら、美しい模様も作れるのは水彩画ならではの表現です。そこで、実際に塩まきの技法に挑戦してみます!手順や成功しやすいポイントなども合わせてお伝えしたいと思います。
水彩画

【初心者向け】水彩画の基本とテクニック

小学校から親しまれている、淡く繊細で美しいタッチが魅力の水彩画。 水彩画は初心者さんでも手軽に始められやすいことから人気です。今回は、初心者さんにぜひ知ってもらいたい水彩画の魅力についてご紹介します!水彩画はどんな点が魅力でしょうか。それでは見ていきましょう。
水彩画

【呉竹】水筆(すいひつ)ペンの使い方

水筆ペンって知っていますか?水筆(すいひつ)ペンは、軸に水を入れて使用する、筆洗が不要のペンです。必要最小限の水だけで描けるので、環境に優しいですね。 キャップが付いていて携帯性に優れているので、屋内外を問わずに使用できます。 固形水彩絵具と組み合わせて、野外スケッチなどにもおすすめ。そんな水筆ペンの使い方や特徴などをみていきたいと思います。
タイトルとURLをコピーしました