はじめてみよう!創作活動

創作活動の魅力をまとめました。これからはじめたい方に。
水墨画

子供から大人まで簡単にできるマーブリング!やり方と道具を紹介

みなさんマーブリングの技法はご存知ですか?絵の具・紙・水をためるトレーがあればすぐにはじめられるアートです。小さなお子様から大人まで、気軽に楽しめ、世界でただ1つの作品を作り出すことができます。今回は、気軽にはじめられるマーブリングのやり方をご紹介します。家にある材料や道具で挑戦することができるので、絵の苦手な方でも大丈夫です。おすすめのアイテムもご紹介していきたいと思います!
クラフト

【体験】レザークラフトで作品を作ろう!材料と作り方

レザーは長持ちしますので使ううちに味が出てきて手放せなくなりますね。レザークラフトなら好みのデザインで技法やアイテムによって無限の可能性があります。とはいえ本格的な道具が必要そうだし、敷居が高いイメージがあるかもしれません。初心者はまずはワークショップで体験してみたり、道具なしで手軽に始められるキットがおすすめです。 そこで、レザークラフトの基本的な知識を見ていきながら、初心者の筆者が実際にワークショップで体験した様子をお伝え致します!
夏休み

【2023年の夏休み自由研究】テーマ別おすすめキット15選

夏休みの自由研究のテーマは、たくさんありすぎて悩むお子さんも多いのではないでしょうか。選ぶポイントとして、 なるべく短期間で、楽しくやりたい! こんな点が夢中で取り組めて、良い結果になるのではないでしょうか。そこで、テーマをアート系、クラフト系、工作系、化学系、観察系に分けて紹介したいと思います。 何を始めるか迷っている人は、興味のある分野で、自分にぴったりのテーマを見つけてみましょう。参考にしてみてくださいね。
クラフト

【勾玉作り体験】手作りアクセサリーを作ろう!作り方と材料

天然石でつくる勾玉(まがたま)は古代の首飾りのイメージが強いですね。ナチュラルで自然な輝きの美しさは、ペンダントなどアクセサリーにもぴったりです。 勾玉づくりは初心者でも手軽に挑戦することができます。古代の暮らしを学びながら、アクセサリー作り体験をお子さんと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。そこで、筆者が体験ワークショップに参加したときの様子や作り方、材料などご紹介したいと思います!
クラフト

ジェルキャンドルの材料と作り方 ワークショップに参加したよ

夏らしい透明感が綺麗なジェルキャンドルはインテリアにもぴったりですね。好きな装飾を閉じ込めばオリジナルの作品が作れます。作り方はとても簡単なので、お子さんの夏休みの制作や手作りプレゼントにも。今回は、ジェルキャンドルのワークショップに参加して、実際に体験してみました!作り方や材料などをご紹介いたします。
クラフト

簡単にできる♪絵付き折り紙でつくる七夕飾り

7月の風物詩、七夕飾りは色鮮やかな飾りつけや、短冊に願い事を書きながら楽しむ人も多いのではないでしょうか。地域・学校での行事や街で目にすることもありますが、気軽に自宅で楽しめるのも魅力です。笹の葉を用意しなくても、七夕飾りは楽しめます。今回はそんな七夕飾りの豆知識や作り方をご紹介します。
水彩画

みんな大好き絵の具のオペラ♪ ホルベインさんにも質問してみたよ

ホルベインの水彩絵具「オペラ」は押しカラーとして人気がとても高いですね。水彩総選挙という絵の具の人気投票で上位になるのもオペラです。そこで、オペラの特徴や使い方、知られざるマメ知識について、実際にホルベインさんに聞いてみました!絵の具好きな人も、初心者の人も、ぜひ理解を深めてもっとオペラを好きになりましょう。
クラフト

イラスト写真OK!レジンに絵を転写して作るプリンタシートの使い方

レジンを使ったアクセサリー作りは自宅で手軽にできるのが魅力。レジンの中にお花やアクセサリーパーツを閉じ込めて、ぷっくりクリアな質感のアクセサリーができます。そんなDIYの材料でお気にりの写真や手描きのイラストから転写できる専用のシートのアイテムが登場しました!転写したい面にレジンをのせて硬化させるだけで、キレイにレジンパーツができます。
クラフト

レジンで手作りアイテムを作ろう!基本的な作り方・注意点

美しい透明感が魅力のレジンはアクセサリーや小物アイテム作りに人気です。作りたい作品が決まったら、さっそく材料を用意して実践していきましょう。このブログでは、初心者で気をつけたいレジンを扱うときの注意点やレジンアクセサリー作りに便利な最新アイテムをご紹介したいと思います。これから始める人は参考にしてくださいね。
クラフト

レジンで手作りアイテムを作ろう!初心者がそろえたい道具

美しい透明感が魅力のレジンはアクセサリーや小物アイテム作りに人気ですね。中にドライフラワーや写真を閉じ込めたり、ラメやカラーで美しい表現を楽しむなど、いろんな作品に仕上がります。 「どんな材料かおすすめ?」「どんな風に使うの?」という初心者の疑問にお答えし簡単にチャレンジできるアイテムをご紹介したいと思います!
タイトルとURLをコピーしました