
キラキラのグリッター感♪シャインパール固形水彩絵の具の使い方
クサカベのシャインパール固形水彩絵具は偏光顔料やパール光沢の顔料、高品質なアラビアガムを使い、溶けやすさにこだわった水彩絵具です。ラメのキラキラ表現が水彩で簡単に実現できるようになりました。混色や効果的にポイント使いすることで表現の幅が広がります。今回はそんなシャインパール固形水彩絵の具の特徴や使い方を見ていきたいと思います。

スクラッチアートのやり方 プレゼントや立体小物・大人向けのものも紹介
スクラッチというと、スクラッチくじのようにコインで銀色部分を削るイメージがありますよね。これに少し似ているスクラッチアートはご存知ですか?その名のとおり、下絵の部分に沿って削ると美しいアート作品になります。今回はアート初心者さんでも気軽に楽しめる、スクラッチアートのやり方やお子さんから大人まで楽しめるゆめ画材おすすめの商品をご紹介します!

【初心者向け】切り絵の簡単な作り方♪おすすめの材料も
紙を切り抜いて、台紙に合わせた美しいアートの切り絵。カッターの切り口で織りなす一つ一つの造形は、温かく味わい深い印象があります。作業が細かそうだし、難しそう…と敬遠されがちですが、切り絵は黒白モノクロ画での一般的な技法ではなく、簡単な作り方もありますよ。この記事では、切り絵の材料や初心者でも楽しめる簡単な作り方をご紹介したいと思います。ぜひ、切り絵を身近に感じながら、挑戦してみましょう。

簡単にできる♪絵付き折り紙でつくる七夕飾り
7月の風物詩、七夕飾りは色鮮やかな飾りつけや、短冊に願い事を書きながら楽しむ人も多いのではないでしょうか。地域・学校での行事や街で目にすることもありますが、気軽に自宅で楽しめるのも魅力です。笹の葉を用意しなくても、七夕飾りは楽しめます。今回はそんな七夕飾りの豆知識や作り方をご紹介します。

色が分離して綺麗なにじみに♪透明水彩絵具のハルモニアとは?
みなさん、分離水彩絵具は知っていますか?クサカベから発売されたハルモニア透明水彩絵具はひとつの絵の具を塗ると異なる色と色に分離され、独特なグラニュレーションカラーになります。
ときどき、水彩絵の具を混ぜると、「色が微妙に分離されて、綺麗に混ざらない!」ということがありますよね。その特徴を生かした絵の具にしかできない、独特の美しいカラー表現ができるのです。この不思議な絵の具の特徴や使い心地を実際に試してみたいと思います!

楽しく簡単に作れる!組み立て兜飾りの作り方
端午の節句のお祝いに欠かせない、兜。そんな兜を手作りしてみませんか?本物の兜は迫力があるので「怖い〜」と近寄りがたいお子さんもいるかもしれません。手作りしたものなら温かみが伝わり親しみを感じるものです。今回はキットを使って親子で簡単に作れる兜をご紹介します。兜の豆知識とともに、作り方をご紹介します!

簡単工作♪外に飾れるこいのぼりの作り方
子どもの日といえばこいのぼり。お子さんの健康と幸せを願いながら、お子さんと一緒に手作りしてみてはいかがでしょうか。今回は、外で飾ることもできる手作り鯉のぼりの作り方をご紹介します。ぜひ、トライしてみてくださいね。
手作りのこいのぼりは素材やデザインを工夫すればさまざまなものが作れます。キットを利用すれば材料を用意する手間が省けますし、失敗しにくいので安心してお子さんと作れますね。

色鉛筆を水彩画のようにぼかそう!ぼかし液メルツペンの使い方
みなさん、色鉛筆をぼかしながら水彩画風に表現できるのを知っていますか?ホルベインから登場した色鉛筆のぼかし液「メルツ」を使用すると水彩画風の仕上がりになります。今回はぼかし液メルツペンに注目して実際に使ってみたいと思います!

初心者でもできる♪押し絵の基本的なつくり方と必要な材料
日本の伝統的な手芸である押し絵は、ふっくらと立体的でとても温かみのあるアートですね。職人技が光るまさに和のパッチワークです。正月の羽子板(江戸押絵)やタペストリー、和の小物など押し絵を見かけることも多いのではないのでしょうか。そんな押し絵は、初心者でも簡単に作れることができます。簡単な工程でオリジナルの作品ができますので気になる人は参考にしてくださいね♪

プッシュカラーとは?カラーシートで切り絵やステンドグラスに挑戦
みなさん、プッシュカラーをご存知ですか?中学校の美術の教材で、はじめて使った人もいるかもしれません。このプッシュカラーは切り絵やステンドグラス、日本画など、幅広い表現ができる驚くべきアイテムなのです。このブログではアート初心者でも簡単に挑戦できるプッシュカラーの使い方を紹介したいと思います。それでは実際にどのように描かれていくのか、見ていきましょう♪