
電子レンジ・オーブンレンジを使用した転写紙(デザインシート)でポーセリンアートを楽しもう♪
陶磁器素材に気に入ったデザインを転写し焼き付けることでオリジナルの食器や雑貨を作ることができるポーセリンアートがご自宅でも手軽に挑戦できます!

もこもこキュート♡ 編みぐるみの世界 Amigurumi
日本のみならず海外でも「Amigurumi」と呼ばれファンも多い編みぐるみについてまとめました。大切な人やお友達などへの手づくりプレゼントとしても素敵ですね♪

【初心者】ハルモニアを試し塗りしてみたよ!実験と塩まきも!
分離水彩絵の具で注目を浴びているハルモニア。美しいグラニュエーションカラーで使うたびに新鮮な色の変化を見せてくれますね。
今回は、ハルモニアの新カラーを試し塗りをしながら絵の具の特徴を見ていきたいと思います。分離色ならではの特徴を理解すると、新たな発見や面白さがありそうです。あまり絵心がない筆者ですがどんな風に楽しめるでしょうか。

【分離色】塗るだけでエモい!1本で決まる!高級グラニュエーションカラー
分離色は、絵心がなくても色の変化のにじみを美しく表現できるので、面白さや新鮮さから最近注目されています。いろんな絵の具を使わなくても、1本あれば水の加え方によってさまざまな表情を見せるのです。
分離色の水彩絵の具は実はさまざまなメーカーから登場しています。今回は、今注目したい2つのおすすめ分離色をご紹介したいと思います。参考にしてみてくださいね。

ハルモニアの新色!グラニュレーションカラーって?新12色を徹底解析
クサカベから登場した分離絵の具でおなじみの「ハルモニア」透明水彩絵の具はご存知の方も多いのではないでしょうか。分離水彩絵の具は1本の絵の具から異なる色が分離され、独特で幻想的な表現ができます。今回は注目の新色カラーをご紹介したいと思います。お気に入りを見つけてみてくださいね。

色が分離して綺麗なにじみに♪水彩絵具のハルモニアの使い方
みなさん、分離水彩絵具は知っていますか?クサカベから発売されたハルモニア透明水彩絵具はひとつの絵の具を塗ると異なる色と色に分離され、独特なグラニュレーションカラーになります。
ときどき、水彩絵の具を混ぜると、「色が微妙に分離されて、綺麗に混ざらない!」ということがありますよね。その特徴を生かした絵の具にしかできない、独特の美しいカラー表現ができるのです。この不思議な絵の具の特徴や使い心地を実際に試してみたいと思います!

【初心者】油彩画の魅力や必要な道具
美術館や教科書でよく見る油絵。油彩画は敷居が高くてなかなか始めにくい人は多いのではないのでしょうか。今回は、初心者さんにぜひ知ってもらいたい油彩画の魅力や特徴をご紹介します!油彩画の魅力は、色使いや質感の濃厚さ、じっくり作品を仕上げられる、色々なテクニックを楽しめるなどの特徴があります。

手作りで正月・雛飾り♪押し絵のつくり方と必要な材料
日本の伝統的な手芸である押し絵は、ふっくらと立体的でとても温かみのあるアートですね。職人技が光るまさに和のパッチワークです。正月の羽子板(江戸押絵)やタペストリー、和の小物など押し絵を見かけることも多いのではないのでしょうか。そんな押し絵は、初心者でも簡単に作れることができます。簡単な工程でオリジナルの作品ができますので気になる人は参考にしてくださいね♪

子どもと手作り凧を作ろう!凧の上手な飛ばし方
手作り凧は、幼い頃挑戦した記憶が誰もがあるのではないでしょうか?材料があれば、簡単に作れますし、キットで手軽に作ることもできます。このブログでは、手作り凧の作り方や、よく飛ばせるポイントについて紹介していきたいと思います。

油絵は自宅ではじめられる?ニオイ問題と自宅向けアイテム
油絵をはじめてみたい人にとって気になるのが、においや汚れです。生活する自宅で制作するとなると、家族に迷惑かけないか気にしてしまいます。
そこで、油絵をする場所や注意点、においを少しでも抑えられる画材アイテムをご紹介したいと思います。快適に油絵に挑戦できますよう、参考にしてみて下さい。