クラフト

クラフト

身近なレザーアイテムをペイントしよう!おすすめアイテムと使い方

レザーというと靴だけでなく服や小物など、革製品は身近にたくさんありますね。色を塗ったりイラストを描けば、趣味・推し活アイテムやファッションアイテムをカスタムできます。 そこで注目したいのがペベオのセタカラーレザー。革・合皮製品へのペイントが可能で高クオリティの発色が楽しめます。このブログではセタカラーレザーの特徴や使い方をご紹介したいと思います。
クラフト

色が混ざらない!沈まない!カラフル模様のマーブリングデコ

簡単に挑戦やすい、美しい技法のマーブリングアート。同じ模様を作らない偶然のマーブル模様は色の交わりや組み合わせを楽しめ、出来上がり後は小物の絵柄にも活用できます。絵心がなくても小さなお子さんもやりやすい点から人気が高まっています。シンプルな材料で手軽にできるマーブリングですが、実は絵の具やアイテムによって表現や楽しみ方が変わってきます。 絵の具はいろんな種類がありますが、今回は特殊な水溶液の水でマーブル模様ができる、「マーブリング・デコ」に注目したいと思います。それでは特徴や使い方を見ていきましょう!
クラフト

アクリル板でステンドグラス風の作品を作ろう!ステンドカラーの材料と作り方

ステンドグラスというと、透明な素材に色とりどりのセロファンを貼ったり、ガラスに色付けするイメージです。でも、実はアクリル板や透明容器、ペットボトル等の身近な材料で作ることもできます。今注目の着色アイテムは、立体的で透明感が美しい水溶性透明絵の具、ステンドカラーです。 そこで身近な材料を使いながら、エコで本格的なステンドホビーに挑戦してみました。それでは材料や使い方をご紹介します。
DIY

「推し」を閉じ込めよう♪レジンで作るアクスタの使い方

アクセサリーや小物作りに欠かせないレジン。透明感のある美しいレジンはいろんなレシピ、アイテムがありますよね。そこで、今作るのがレジンで作るアクスタです。アクスタとはアクリルスタンドの略です。キーホルダーとは違いインテリアとして立てて飾ることもできますね。そんなアクスタの作り方と必要なアイテムも合わせてご紹介したいと思います!
夏休み

小学生夏休みの工作・自由研究 おすすめ便利キット14選

お子さんの夏休みの自由工作や、自由研究のテーマはお決まりですか?まだ決まらず焦っている方は自由研究キットがおすすめです。 短期・長期の工作系から観察系、科学実験系など、4つのテーマに分けて18種類のキットをご紹介いたします。楽しみながらスムーズに自由研究を片付けましょう!
クラフト

小学生&大人も欲しくなる可愛い裁縫セット♪選び方とおすすめアイテム5

裁縫セットというと、コンパクトな携帯用に小学校の家庭科授業で使用する、大きいケースにアイテムが色々入ったセットを思い浮かべます。 数十年前の裁縫セットは選択肢がないシンプルなものでしたが、今は選ぶのに迷うほど、機能性、デザイン性に優れたセットがあふれています。そこで、裁縫セットを選ぶポイントやゆめ画材おすすめのセットをご紹介致します!
クラフト

ほっこり可愛い♪手作り正月飾りに挑戦!おすすめ4アイデア&作り方

お正月の飾りといえば、しめ縄を真っ先に思い浮かびますよね。もちろんしめ縄以外にもお正月気分を味わえたり、インテリアにもなる飾りはあります。特に干支を意識すると、可愛い動物の飾りでいっそう映えますし雰囲気が盛り上がります。 そこで、自宅で簡単に作れる正月飾りを4つご紹介したいと思います!場所もとらずに部屋の好きなところに飾れますので長く楽しめます。お子さんと一緒に作るのにもおすすめです。それではみていきましょう。
ハロウィン

マスキングテープを使ったハロウィンの可愛い装飾!5つの簡単アイデア♪

みなさん、今年のハロウィンはどう過ごしますか? 準備が面倒と思われがちですが、お家で少しだけ工夫すればハロウィンパーティを気軽に楽しめます。 そこで、マスキングテープを使った、お子さんも喜びそうな5つの装飾アイデアをご紹介します。お金をかけずに、準備の時間を楽しみながら簡単にハロウィンを盛りあげましょう!!
クラフト

ポチ袋のマナーや由来は?おしゃれ可愛いポチ袋5選

子どもの頃、お年玉やお祝い時など大切な節目でいただいていたポチ袋。さりげなく気持ちを渡すポチ袋ですが、マナーや使い方があるのはご存知ですか?このブログではポチ袋の使い方や相手が喜ぶお洒落なポチ袋をご紹介します。ポチ袋の意外と知られていないマナーを知りながら、粋な渡し方をしましょう♪
クラフト

アルコールインクアートの特徴とやり方(初心者)

アルコールインクアートとは、紙の上にアルコールインクを垂らし、インクの広がりやにじみ、色の混ざり合いから偶然できる模様を楽しむアートです。描くテクニックはいらないのでアート初心者も気軽に始められます。アルコールインクならではの独特な特徴をおさえながら、使い方について見ていきたいと思います。
タイトルとURLをコピーしました